インターバルトレーニング(速歩と通常歩行の組み合わせ)が人気

  • URLをコピーしました!

インターバル速歩は「3分の速歩」と「3分のゆっくり歩き」を交互に繰り返すウォーキング法です。
1回のセット(速歩+ゆっくり歩き)が約6分となり、速歩時間の合計を最低15分以上に設定します。

目次

メニュー例

レベル速歩時間ゆっくり歩き時間セット数(繰り返し)合計時間
初級3分3分3セット18分
中級3分3分5セット30分
上級3分3分8セット48分

※ 速歩時間の合計が15分以上となるようにセット数を調整します。

推奨頻度と時間

  • 週4~5回
  • 1日あたり30~60分を目安に(速歩+ゆっくり歩き合わせて)
  • 朝・昼・夜に分けても効果的

期待できる効果

  • 最大酸素摂取量(VO₂max)の向上
  • 脂肪燃焼効率アップ
  • 下肢・体幹筋力の強化(腹筋伸展13%↑、屈曲17%↑)
  • 血糖値・血圧・肥満など生活習慣病リスクの改善
  • 睡眠の質向上、認知機能や気分(うつ症状)の改善

実施時の注意点

  • ウォームアップ・クールダウンを必ず行う
  • 視線を25m前に置き、背筋を伸ばす
  • かかとから着地し、つま先で地面を蹴るイメージ
  • 運動しやすい服装・シューズを選ぶ
  • 心疾患や脳卒中・パーキンソン病などの既往がある場合は医師と相談

トレッドミルで行うインターバル速歩プログラム

トレッドミルの傾斜(インクライン)とスピードを組み合わせ、高強度ウォーキングと低強度ウォーキングを交互に繰り返すことで、心肺機能と脂肪燃焼効果を最大化します。

プログラム概要

以下のプログラムは、慣れていない方でも始めやすい「4セット×4分インターバル」をベースにアレンジしたものです。

フェーズ継続時間傾斜(%)スピード(km/h)目標心拍数(%HRmax)
① ウォームアップ10分1.0–1.55.0–5.560–70
② 高強度区間4分3–56.5–7.585–90
③ 休息区間3分0–14.5–5.060–70
④ ④–⑥ を繰り返し4セット
⑦ クールダウン5–10分1.0–1.55.0–5.560–70

※ 高強度区間と休息区間の合計は1セットで7分。4セット行うと合計48~53分になります。

実施のポイント

  • スタートは傾斜1.0–1.5%で平地ランに近い感覚を再現し、心肺への負荷を安定化させる
  • 高強度区間は傾斜を3–5%に上げ、脚への負担を抑えつつ心臓へ効率的に負荷をかける
  • 速度調整は「会話がぎりぎりできる」または「きつい」と感じるレベルを目安に心拍数を確認しながら行う
  • 休息区間も動きを止めず、軽いウォーキングを継続して心拍を落とす
  • スマホアプリや心拍計でリアルタイムに心拍数・消費カロリーを確認すると効果的

推奨頻度と注意点

  • 実施頻度:週1–2回、インターバル日は前後に休養日を入れる
  • 総運動時間:ウォームアップ〜クールダウン込みで約45–60分
  • 必ず靴ひもを締め、胸ベルトや手首型心拍計で管理する
  • 心疾患や関節トラブルがある場合は医師と相談の上で実施する
  • 運動中はこまめに水分補給を行い、呼吸が乱れすぎないよう注意する

坂道インターバルトレーニングとは?

坂道インターバルトレーニングは、短距離の上り坂を全力または高速ペースで駆け上がり、下り坂をジョグやウォークでリカバリーする方法です。心肺機能と脚筋力を同時に強化し、短時間で高負荷をかけられるのが特徴です。

期待できる効果

  • 心肺機能の向上
  • 大腿四頭筋・ハムストリングスなど下肢筋群の強化
  • 骨・腱への適度な刺激による耐久性向上
  • 平地では得にくい瞬発力アップ
  • トレーニングのバリエーション化による飽き防止

プログラム例

フェーズ距離傾斜ペース本数
ウォームアップ10分程度平地〜軽度ジョグ(会話可能)
インターバル上り100–150m4–6%全力〜7〜8割走5–8本
リカバリー下り同じ距離同上ゆっくりジョグ本数と同じ
クールダウン5–10分平地〜軽度ジョグ(会話可能)

※ 距離100m×10本、200m×5本など、合計本数は体力や目的に合わせて調整します。

実施のポイント

  • 坂の長さは100~200m、傾斜は4~6%が目安です。
  • 上りは「前傾姿勢」を意識し、大股になりすぎず膝を高く上げるイメージで。
  • 下りは衝撃を抑えるために軽いジョグやウォークに切り替え、脚をため込まないように。
  • 安全な場所を選び、周囲に車や歩行者がいないことを確認してから実施。
  • シューズはグリップ性とクッション性のバランスが良いものがおすすめ。

推奨頻度と注意点

  • 週1回程度を基本に、翌日は必ず休養か軽めのアクティブリカバリーを。
  • 疲労や違和感が強い場合は本数を減らすか、平地でのインターバルに切り替える。
  • ウォームアップ・クールダウンは必ず行い、心拍数の急変を避ける。
  • 持病や関節トラブルがある場合は医師と相談のうえ実施すること。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次