ラッキング(重りを使ったウォーキング)とは?

  • URLをコピーしました!

ラッキングは、ザックやバックパックに適切な重りを入れて歩くことで、通常のウォーキングよりも全身の筋力や心肺機能を強化するエクササイズです。
軍隊の行軍訓練として長らく活用されてきた歴史があり、最近ではフィットネスやリハビリ、シニアの健康維持プログラムにも応用されています。

目次

ラッキングの主なメリット

  • 筋力・持久力の同時強化
  • 骨密度アップによる骨折予防
  • 心肺機能の向上(VO₂maxの改善)
  • 姿勢改善と体幹安定性の向上
  • 日常動作でのエネルギー消費量増加

始め方:重り選びと正しいフォーム

  1. 重りの目安
    • 体重の5~10%からスタート。慣れたら週ごとに2~5%ずつ増量します。
  2. 重りの入れ方
    • バックパック内側に重心を寄せる(腰骨の高さに固定)
    • 前後の偏りを避け、背中全体で均等に負荷を受ける
  3. フォームのポイント
    • 胸を張り、顎を軽く引いたニュートラルな姿勢
    • 肩甲骨を軽く寄せて、腰で重さを支えるイメージ
    • 歩幅は通常の80~90%程度に抑え、着地はかかとから

初心者向けラッキングプラン(4週間)

回数/週時間/回重量(体重比)速さの目安(RPE)ポイント
1週目2〜3日15分5%2〜3(余裕あり)フォーム確認と筋肉痛チェック
2週目3日20分7%3疲れない範囲でゆったりペース
3週目3〜4日25分8〜9%3〜4速歩区間(2分)×ゆったり(3分)を1〜2セット追加
4週目4日30分10%4終了後は必ずストレッチと深呼吸

注意点と安全対策

  • 医師の許可を得てから開始する
  • 初回は必ず軽めの重量と短時間でトライ
  • 疲労や痛みが続く場合は直ちに中止し、休息日を設ける
  • 坂道や段差が多いルートは慣れてから挑戦
  • 水分補給と適切なシューズ選びを徹底する

おすすめギア

  • バックパック
    • 体幹にフィットするチェストベルト付き
  • 重り
    • プレート型ウェイト(1kg×数枚)
    • ダンベル型ウェイト(ポーチに入れてもOK)
  • ウォーキングシューズ
    • クッション性と安定性を重視
  • 活動量計/心拍計
    • 目安心拍数(60~70%HRmax)をチェック

ラッキング後のリカバリー法

最も大切なのは「クールダウン+栄養補給+休息」で筋疲労を最小限に抑え、回復を促すことです。

1. クールダウン(動的ストレッチ/ウォーキング)

  • 活動を終えたらすぐに歩行ペースを落とし、5~10分の軽いウォーキング
  • 股関節・膝・足首をゆっくり動かす動的ストレッチで関節の可動域を整える

2. フォームローリング(筋膜リリース)

  • 大腿四頭筋、ハムストリングス、ふくらはぎ、臀部を中心に各部30~60秒
  • 圧痛点(トリガーポイント)を見つけたら軽く上下に転がして筋肉をほぐす

3. 静的ストレッチ(下半身中心)

部位ポーズ例キープ時間
ハムストリングス座って片脚を伸ばし、つま先を手前に30秒×左右
大腿四頭筋立位で片脚を後ろに引き、足首をつかむ30秒×左右
臀部仰向けで片脚を反対脚にクロス30秒×左右
ふくらはぎ壁に手をつき、かかとを床に押し付ける30秒×左右

4. 水分・電解質補給

  • 運動後30分以内に500~700mlの水分を少量ずつ補給
  • スポーツドリンクや塩タブレットでナトリウム、マグネシウムも補充

5. タンパク質+炭水化物の食事

  • 運動後1時間以内に、炭水化物(グリコーゲン回復)とタンパク質(筋修復)を1:1〜3:1比で摂取
  • 例)サンドイッチ(ターキー&野菜)+バナナ、ヨーグルト+はちみつ

6. 睡眠と休息

  • 就寝前のストレッチ+深呼吸で自律神経を整える
  • 7時間以上の質の高い睡眠を確保し、筋タンパク質合成と成長ホルモン分泌を促進

7. アクティブリカバリー

  • 翌日は軽いウォーキングやヨガで血流促進
  • 心拍数を最大心拍数の50~60%程度に抑え、筋肉の廃棄物を除去

8. 圧着ウェア・アイシング

  • 圧着ソックスやレギンスで下肢の血流を促す
  • 強い痛みや浮腫みには、10~15分のアイシング(氷嚢)も効果的

9. マッサージ・セルフケア

  • フォームローラー以外にテニスボールで腸腰筋や足底をほぐす
  • プロのマッサージやストレッチ整体でピンポイントケア

さらに、週に1回は「デロードデー(軽負荷の日)」を設け、疲労を抜きながらも継続的に体を動かす習慣をつくると、ラッキングの効果を最大化できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次