“歩きの質”の可視化
“歩きの質”の可視化とは、単に歩数や消費カロリーを記録するのではなく、歩行中の姿勢や動作パターンを詳細に解析し、ユーザーにフィードバックを返す一連の技術を指します。
主要な取り組みには、スマホアプリとウェアラブルを組み合わせたWalkmetrix、スマホをお腹に抱えてたった8歩解析するWalk Coordinatorなどがあります。
目次
技術比較
プラットフォーム | 計測手法 | 主な指標 | 特徴 |
---|---|---|---|
Walkmetrix | スマホ+G-SHOCK連携 | 歩速、歩幅、心拍、持久力スコアなど | 同年代比較/アニメーションUIで傾向を可視化 |
Walk Coordinator | スマホを腹部に装着し8歩解析 | 骨盤3軸加速度、下肢関節の動き | 研究機関開発/癖診断から改善アドバイスまで |
Walkmetrixの特徴
WalkmetrixはCASIOとASICSが共同開発したスマートフォン向け解析アプリです。スマホデータとG-SHOCKで計測した心拍数を組み合わせ、歩く強度や持久力をスコアとして可視化します。同年代の平均と比較できるアニメーションや音声ガイド付きで、質の高いウォーキングを楽しく継続可能にします。
Walk Coordinatorの特徴
花王と産総研が開発したWalk Coordinatorは、スマホをお腹に抱えて8歩歩くだけで骨盤や下肢関節の動きを解析する技術です。歩行の癖や姿勢をスコア化し、日常生活での改善ポイントを提示。研究発表会でも高い評価を受け、今後のパーソナル健康管理に新風を吹き込んでいます。
References
Walkmetrix – CASIO公式サイト
ASICSプレスリリース「Walkmetrix」連携発表
花王×産総研「歩行メカニクスモニタリング技術」
WalkmetrixとWalk Coordinatorの具体的解説
Walkmetrix
Walkmetrixは、CASIOとASICSが共同開発したスマートフォン向けパーソナルウォーキングコーチングアプリです。
- 計測手法
- スマホ内蔵センサーで歩数・歩幅・速度を計測
- G-SHOCK(GSR-H1000シリーズ)と連携し、心拍数を取得
- 主な指標
- 持久力スコア(運動強度×継続時間の総合評価)
- 歩行速度・歩幅・心拍数のリアルタイム可視化
- 「ファストウォーク」と「ノーマルウォーク」の混合プログラム
- 特徴
- 同年代・同性別平均とのアニメーション比較表示
- 音声ガイドによるペース管理
- 体力向上/ダイエット/リフレッシュなど目的別プログラム選択可能
- 対応デバイス・OS
- iOS 13以上/Android 8.0以上
- GSR-H1000ASTなどG-SHOCK専用モデル対応
Walk Coordinator
Walk Coordinatorは、花王と産業技術総合研究所(AIST)が開発した「歩行メカニクスモニタリング技術」です。
- 計測手法
- スマホをお腹に装着し、わずか8歩でデータ取得
- 骨盤の3軸加速度センサーから下肢関節の動きを推定
- 主な指標
- 骨盤前後・左右・上下の動きスコア
- 膝関節・股関節・足関節の動作クセ
- 特徴
- 研究用アプリ「Walk Coordinator」で日常歩行をスコア化
- 歩行姿勢の改善ポイントをレポート化
- 高齢者の転倒予防やリハビリ領域での活用が期待される
両者の比較
比較項目 | Walkmetrix | Walk Coordinator |
---|---|---|
計測機器 | スマホ+G-SHOCK(心拍数) | スマホのみ(腹部装着) |
計測時間 | 継続するウォーキング全体 | 8歩だけ |
取得データ | 歩数・歩幅・速度・心拍数・持久力スコア | 骨盤3軸加速度・下肢関節動作 |
主な目的 | 運動効果の最適化・プログラム管理 | 歩行姿勢改善・転倒リスクの評価 |
利用シーン | 一般ユーザーの日常ウォーキング支援 | 研究機関/高齢者支援/リハビリ |