ウォーキングシューズを選ぶときは、快適さと安全性を重視するのが大切です。以下のポイントを押さえると、自分にぴったりの一足が見つかりやすくなりますよ。
👟 ウォーキングシューズ選びのポイント
1. サイズとフィット感
- 足の長さだけでなく、幅や甲の高さも考慮する
- 試し履きは午後(足がむくみやすい時間帯)がおすすめ
- かかとがしっかりフィットし、つま先に少し余裕があるのが理想
2. クッション性
- 歩行時の衝撃を吸収する厚めのソールが◎
- 長時間歩いても疲れにくい素材(EVAなど)を使用しているかチェック
3. 軽さ
- 軽量なシューズは足への負担が少なく、長距離でも快適
- ただし、軽すぎて安定性が損なわれないよう注意
4. 通気性
- メッシュ素材など、蒸れにくい構造が快適さを保つ
- 特に夏場や長時間のウォーキングでは重要
5. 滑りにくさ・グリップ力
- アウトソールのパターンや素材が滑りにくいか確認
- 雨の日や坂道でも安心して歩ける設計が理想
6. かかとの安定性
- ヒールカウンター(かかとを支える部分)がしっかりしていると、足首のブレを防げる
- 歩行時の安定感が向上
7. デザインと用途
- 普段使いもしたいなら、カジュアルなデザインも選択肢に
- トレッキングやフィットネス用など、目的に合ったタイプを選ぶ
ウォーキングシューズとランニングシューズの違い
いい質問です!ウォーキングシューズとランニングシューズは見た目が似ていても、設計思想や機能が大きく異なります。目的に合ったシューズを選ぶことで、ケガの予防や快適さがぐっと向上しますよ。
🆚 ウォーキングシューズ vs ランニングシューズ
特徴項目 | ウォーキングシューズ 👟 | ランニングシューズ 🏃♂️ |
---|---|---|
衝撃吸収性 | 中程度(歩行の衝撃は比較的少ない) | 高め(着地時の衝撃が大きいため) |
ソールの硬さ | やや硬めで安定性重視 | 柔らかめでクッション性重視 |
かかとの構造 | 安定性重視でしっかり支える | 衝撃吸収のために厚みがあることが多い |
靴底の形状 | フラットで地面との接地面が広い | 前傾姿勢をサポートするカーブ形状 |
重さ | やや重め(安定性のため) | 軽量(スピードと機動性重視) |
耐久性 | 長時間の歩行に耐える設計 | 高速走行に耐えるが摩耗しやすいことも |
足の動きへの対応 | 歩行時のローリング動作に対応 | 着地→蹴り出しの爆発的な動きに対応 |
✅ どちらを選ぶべき?
- ウォーキング中心の人 → ウォーキングシューズがおすすめ
安定性と快適性が高く、長時間歩いても疲れにくいです。 - ジョギングやランニングもする人 → ランニングシューズが適している
衝撃吸収性が高く、足への負担を軽減してくれます。 - 両方する人 → 用途に応じて使い分けるのがベスト
もしくは「フィットネスウォーキング用」などの中間タイプも検討できます。
ウォーキングシューズのおすすめブランドは?
ウォーキングシューズを選ぶなら、快適さ・耐久性・サポート力が重要です。以下は、特に評価の高いおすすめブランドです:
👟 定番&信頼のあるウォーキングシューズブランド
ブランド名 | 特徴 | おすすめモデル例 |
---|---|---|
ASICS(アシックス) | 日本人の足型に合った設計。クッション性と安定性に優れる。 | GEL-MOYA、GEL-QUICK |
New Balance(ニューバランス) | 幅広サイズ展開。足へのフィット感が抜群。 | MW880、Fresh Foamシリーズ |
Skechers(スケッチャーズ) | 軽量で柔らかい履き心地。デザインも豊富。 | GOwalkシリーズ |
Mizuno(ミズノ) | スポーツ科学に基づいた設計。日本製の安心感。 | LD40、WAVEシリーズ |
HOKA ONE ONE(ホカ オネオネ) | 厚底で衝撃吸収力が高く、長距離向け。 | Bondi、Arahi |
ECCO(エコー) | 北欧ブランド。レザー素材で高級感と快適さを両立。 | Soft 7、BIOMシリーズ |
🧠 選ぶときのポイント
- サイズ感:ブランドによってサイズ感が異なるので、試着がおすすめ。
- 用途:街歩き、長距離、旅行など目的に応じて選ぶ。
- インソール:取り外し可能なインソールなら、自分に合ったものに交換可能。
- 防水性:雨の日も歩くならGORE-TEXなどの防水素材が便利。